Android
マイナンバーカードの 読み取り方法
機種ごとにカード読み取り位置が異なります。こちらからご確認ください。
詳しくはその他の確認ポイント
設定画面から「Reader/Writer, P2P」をONにしてください。OFFになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末]→ [NFC/おサイフケータイ 設定]→[Reader/Writer, P2P]設定画面から「おサイフケータイロック」をOFFにしてください。ONになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末] → [NFC/おサイフケータイ 設定]→[NFC/おサイフケータイロック]設定画面から「機内モード」をOFFにしてください。ONになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
機種によっては、充電中にNFC機能が動作しない場合がございます。充電中である場合は、充電を止めて再試行してください。
Bluetooth機能をONにしてください。
利用者クライアントを使用する場合、WindowsパソコンとスマートフォンをBluetooth接続する必要があります。BluetoothがOFF設定だと接続できません。読み取りが全て完了するまで、かざし続けてください。素早くかざしたり、すぐにマイナンバーカードを離したりした場合、正確に読み取りできません。
かざす位置が最適でない場合、マイナンバーカードを読み取りできません。機種毎のかざす位置は、こちらを確認してください。
金属物から離してください。マイナンバーカードとスマートフォンの間に金属物があると読み取れないことがあります。また金属の机においての読取りについても同様となります。
Bluetooth接続の場合、無線LANとの無線周波数帯が同じため、同時に使用すると 電波が干渉し合い、通信速度の低下や中断、ネットワークが遮断させる場合があり ます。[アプリ一覧]-[設定]-[Wi-Fi]をタップし Wi-FiをOFFに設定したうえで、[アプリ一覧]-[設定]-[ Bluetooth]をタップしBluetooth接続をONに設定してください。
※端末によって設定画面での名称が異なることがあります。ご注意ください。
機種ごとのカード読み取り位置
機種によりマイナンバーカードのかざす位置に違いがある場合があるため、お手持ちの機種のかざす位置をご確認ください。
- シャープ株式会社のスマートフォン
- グーグル合同会社のスマートフォン
- 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社のスマートフォン
- ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社のスマートフォン
- サムスン電子ジャパン株式会社のスマートフォン
- トリニティ株式会社のスマートフォン
- 京セラ株式会社のスマートフォン
- LGのスマートフォン
- HUAWEIのスマートフォン
- HTCのスマートフォン
- MOTOROLAのスマートフォン
- ASUSのスマートフォン
- オウガ・ジャパン株式会社のスマートフォン
- ALCATELのスマートフォン
- BlackBerryのスマートフォン
- ピーアップのスマートフォン
- SIRIN LABSのスマートフォン
- Unihertzのスマートフォン
- Xiaomiのスマートフォン
- Planet Computersのスマートフォン
- ZTEのスマートフォン
- TCLのスマートフォン